雪まつりー日本の冬に出逢うー

Bài: Mayu Senda / Hợp tác: ASEAN-JAPAN Centre / Biên dịch: Lăng Vi
Feb 23, 2018

巨大像

約一カ月かけて制作される高さ約15mの巨大像は、見る価値十分 (Photo: ©Sapporo City)

本格的な冬が訪れる1月から2月。日本の中でもとくに、北海道や東北は厳しい寒さに見舞われる。来る日も来る日も雪が降り、人の背丈を超すほどの積雪となるところもある。そんな地域に住む人々は、雪とともに生きるたくさんの方法を編み出してきた。そのひとつが雪の祭りや行事である。

日本で最も有名な雪まつりといえば、北海道の毎年2月に行われる「さっぽろ雪まつり」だ。1950年から始まり、2015年で66回目を迎えるこの祭りは、札幌の大通り公園を始めとする会場に、雪で作られた精巧な造形物がずらりと並ぶ。造られるのは、世界的な建築物や、話題になった人やモノなど、その年によってさまざま。ひときわ目をひく巨大なものは、自衛隊やクレーン車の協力によって制作されている。さっぽろ雪まつり全体で使う雪の量は、5tトラック6500台分にも及ぶという。夜にはライトアップされ、真っ白な雪と鮮やかな光による幻想的なイルミネーションに目は釘付け。今では毎年、国内外から200万人を超える観光客が訪れている。

雪の城

屋根や石垣まで、見事に再現された雪の城 (Photo: ©Yasufumi Nishi/©JNTO)

Odori Park

Sapporo TV Towerから見下ろした雪まつり会場の大通り公園。イルミネーションに思わずうっとり (Photo: ©Yasufumi Nishi/©JNTO)

龍のひげやうろこなども細かく作られている

龍のひげやうろこなども細かく作られていて驚かされる (Photo: ©Yasufumi Nishi/©JNTO)

雪のすべりだい

第2会場の「つどーむ」に作られる、雪のすべりだいで大はしゃぎ (Photo: ©Yasufumi Nishi/©JNTO)

雪だるま

雪だるまたちもお祭りを盛り上げる (Photo: ©Yasufumi Nishi/©JNTO)

秋田県・横手市には、およそ420年も続く「横手かまくら」という行事がある。かまくらとは、雪で造った小さな家のこと。毎年2月15、16日、市内には約100個のかまくらが造られ、中では子どもたちが甘酒を飲んだり七輪で餅を焼いたりしながら、「入ってたんせ(どうぞ入ってください)」と言って観光客を出迎えてくれる。中には神棚が作られており、家内安全や五穀豊穣を願う気持ちも込められている。

かまくら

かまくらの中は熱が逃げにくいため、じつは意外と暖かい (Photo: ©Akita Prefecture)

たくさんのミニかまくらに、ろうそくの火が灯る

たくさんのミニかまくらに、一斉にろうそくの火が灯る (Photo: ©Akita Prefecture)

雪まつりは冬の間、日本の北部を中心とする各地で行われている。こうした行事によって生まれた人と人との温かいつながりが、厳しい冬の寒さをやわらげてくれるのだ。

なまはげ柴灯まつり

秋田県男鹿半島に伝わる「なまはげ柴灯まつり」。神の使いNamahageが、雪山を舞台に太鼓や踊りを繰り広げる (Photo: ©Akita Prefecture)

雪灯篭

青森県弘前市の「弘前雪灯篭まつり」。寒い冬を楽しく盛り上げようと市民が手作りした雪灯篭と、ライトアップされた弘前城の幻想的なコラボレーション (Photo: ©Aomori Prefecture/©JNTO)
SENDA MAYU/ kilala.vn
ASEAN logo.jpg

ASEAN-JAPAN CENTREは、ASEAN加盟国と日本によって1981年に設立された国際機関です。日本とASEAN諸国間の「貿易」「投資」「観光」「人物交流」の促進を主な目的にかかげ、ASEAN商品の展示・商談会や各種セミナー・ワークショップの開催、人材育成、文化紹介イベント、各種出版物の発行および情報提供など、多岐にわたる事業を実施しています。
http://www.asean.or.jp/en/

その他のニュース

ニュースランキング